詩書屏風
ししょびょうぶ
作品概要
三井親和は中国書法(唐様(からよう))を能(よ)くした書家で、草書のほか篆書や隷書も得意としました。視角的な印象が強いその書は、神社の幟や商家の看板に重宝され、18世紀の江戸で大流行しました。これは中国・明時代の6篇の詩から2句ずつ書き出したもので、屏風に貼る順番が混乱しています。
ししょびょうぶ
三井親和は中国書法(唐様(からよう))を能(よ)くした書家で、草書のほか篆書や隷書も得意としました。視角的な印象が強いその書は、神社の幟や商家の看板に重宝され、18世紀の江戸で大流行しました。これは中国・明時代の6篇の詩から2句ずつ書き出したもので、屏風に貼る順番が混乱しています。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs