検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ししょびょうぶ
詩書屏風
書 / 江戸
貫名菘翁筆
江戸時代・安政4年(1857)
紙本墨書
各扇131.3×53.4
6曲1双
貫名菘翁は、江戸時代末期の儒者・書家・画家。この屏風は七言律詩2首を六曲一双に大きく書いたもので、末尾の「丁巳之冬月」の年紀から、菘翁80歳の筆と知られる。中国書法だけでなく、わが国の空海など名筆を学んだ、菘翁の能書ぶりを発揮した遺墨である。
詩書屏風をもっと見る
貫名菘翁筆をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
屏風 / 曲 / びょうぶ / 扇
所蔵館のウェブサイトで見る
七絶詩屏風
和歌屏風
唐詩屏風
楽志論屏風
紙本墨画松林図〈長谷川等伯筆/六曲屏風〉
広沢切貼込屏風
紙本著色韃靼人狩猟図 六曲屏風
象と鯨図屏風
七言絶句
文語屏風
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs