文化遺産オンライン

独鈷杵

どっこしょ

概要

独鈷杵

どっこしょ

金工 / 江戸 / 東京都

出土地:東京都台東区上野公園出土

江戸時代・17~19世紀

銅製鋳造

1個

独鈷杵や五鈷杵は密教で用いられる法具です。もともと天台宗である寛永寺や寛永寺に関連する寺院で使われていたと考えられます。

独鈷杵をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 鈷杵 / 密教 / こしょ

関連作品

チェックした関連作品の検索