文化遺産オンライン

法具蒔絵経箱

ほうぐまきえきょうばこ

概要

法具蒔絵経箱

ほうぐまきえきょうばこ

漆工 / 鎌倉

鎌倉時代・13世紀

木製漆塗

1合

蓋表に金剛盤(こんごうばん)にのせた五鈷鈴(ごこれい)・独鈷杵(とっこしょ)・三鈷杵(さんこしょ)・五鈷杵(ごこしょ)のセットを金の研出蒔絵で描き、蓋や身の側面には蓮弁を散らしている。方形で浅い被蓋造(かぶせぶたづくり)(箱の蓋が身に覆い被さる形式)という、経箱としては異例の形式だが、密教の教典を収めたものと考えられる。

法具蒔絵経箱をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 鈷杵 / こしょ /

関連作品

チェックした関連作品の検索