検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
れんちまきえくずれきょうばこ
蓮池蒔絵崩経箱
漆工 / 安土・桃山
安土桃山時代・16世紀
木製漆塗
1合
蓋甲板と蓋および身の右側面、身底板を蝶番【ちょうつがい】でつなぐ構造の箱。蓋を開くと右側面が崩れたように倒れて平面となるため、収めていた巻子等が取り出しやすくなるように作られています。本作は蓮池を描くため経箱と考えられますが、同じ構造の箱は「折文箱【おれふばこ】」とも呼ばれます。
蓮池蒔絵崩経箱をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
箱 / 蓋 / 身 / 漆
所蔵館のウェブサイトで見る
法具蒔絵経箱
蓮池蒔絵経箱
漆皮箱
菊花文螺鈿経箱
春日龍珠箱
菊花唐草螺鈿経箱
秋草蒔絵柄鏡箱
蓮唐草蒔絵経箱
孔雀鎗金経箱
千鳥蒔絵太鼓箱
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs