文化遺産オンライン

蓮池蒔絵崩経箱

れんちまきえくずれきょうばこ

概要

蓮池蒔絵崩経箱

れんちまきえくずれきょうばこ

漆工 / 安土・桃山

安土桃山時代・16世紀

木製漆塗

1合

蓋甲板と蓋および身の右側面、身底板を蝶番【ちょうつがい】でつなぐ構造の箱。蓋を開くと右側面が崩れたように倒れて平面となるため、収めていた巻子等が取り出しやすくなるように作られています。本作は蓮池を描くため経箱と考えられますが、同じ構造の箱は「折文箱【おれふばこ】」とも呼ばれます。

蓮池蒔絵崩経箱をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / /

関連作品

チェックした関連作品の検索