検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
こんどうはち
金銅鉢
金工 / 奈良
奈良時代・8世紀
金銅鍛造
1口
鉢は鉢子{はっす}ともいい、やはり古来より僧がたずさえておくべきとされた僧具のひとつ。奈良時代8世紀にもっとも盛行したようで、同時代の遺例は数多い。鍛造{たんぞう}で成形して、表面を轆轤{ろくろ}引きし薄造りに仕上げている。もとは安定のため底を受ける鉢支{はっし}が付属していたとみられる。(20121023_h131)
金銅鉢をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
鉢 / 金銅 / 奈良 / 口
所蔵館のウェブサイトで見る
鉢
緋威五十二間四方白星兜
金銅応量器〈鉢支付/〉
響銅王子形水瓶及び承盤
蒙古鉢形眉庇付胄(奈良県五条猫塚古墳出土)
褐釉蟹貼付台付鉢〈宮川香山作/〉
金銅五種鈴のうち 金銅独鈷鈴・金銅三鈷鈴・金銅宝珠鈴
金銅羯磨
鼠志野草花文鉢
金銅五鈷鈴
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs