称讃浄土仏摂受経
しょうさんじょうどぶつしょうじゅきょう
概要
阿弥陀仏(あみだぶつ)が住まう極楽浄土の壮麗さを説く経典で白荼毘紙(しろだびし)という紙が用いられます。漉(す)き込まれた粒子が釈尊の骨粉と伝えられてきた荼毘紙は、マユミの樹皮から作られたもの。荼毘紙を用いた「賢愚経(けんぐきょう)」が「大聖武(おおじょうむ)」と称され、文字の小さい類品は「中(小)聖武」と呼ばれます。
しょうさんじょうどぶつしょうじゅきょう
阿弥陀仏(あみだぶつ)が住まう極楽浄土の壮麗さを説く経典で白荼毘紙(しろだびし)という紙が用いられます。漉(す)き込まれた粒子が釈尊の骨粉と伝えられてきた荼毘紙は、マユミの樹皮から作られたもの。荼毘紙を用いた「賢愚経(けんぐきょう)」が「大聖武(おおじょうむ)」と称され、文字の小さい類品は「中(小)聖武」と呼ばれます。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs