検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ぬいはく きじけしもよう
縫箔 黄地芥子模様
染織 / 江戸
江戸時代・18世紀
1領
刺繡(ししゅう)と金箔によって模様を表した小袖形の装束。女性役が両袖を脱いで、腰巻に用いることが多い。刺繡で芥子の花を散らし、地紋には金箔で波に浮かぶ帆船の模様を一面に配する。きらびやかな中に可憐さを感じさせる意匠である。米沢藩・上杉家に伝わった。
縫箔 黄地芥子模様をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
繡 / 刺 / 模様 / 縫箔
所蔵館のウェブサイトで見る
縫箔 白地秋草雲模様
縫箔 白地木賊鎌鳳仙花模様
帷子 薄茶麻地蘭螢流水模様
黒綸子地桐唐草入大葉文様小袖
小袖 鶸色紋縮緬地源氏雲桜模様
小袖 紫縮緬地芦鷺模様
胴箔地松藤模様縫箔
縫箔 紅地青海波鴛鴦河骨模様
袱紗 萌黄繻子地桜樹孔雀模様
腰巻 黒練緯地宝尽模様
角帽子 白地唐花模様
縫箔 紅白緑紫段籠目杜若模様
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs