検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
へんこ
扁壺
陶磁 / 朝鮮半島
制作地:朝鮮半島
朝鮮時代・18世紀
磁製
高19.5 口径4.3 ; 胴径 16.3×9.4 高台径 8.4×3.7
1口
扁壺は朝鮮時代の特色ある器種の一つ。わずかに青みがかった雪白色の釉膚に魅力がある。同種の破片は、秋草手の産地として知られる韓国京畿道広州郡の金沙里窯で発見されている。胴の下半には長年の使用の過程で染みが生じており、景色となっている。
扁壺をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
朝鮮 / Joseon / 壺 / 広州
所蔵館のウェブサイトで見る
白磁壺
粉青掻落草葉文扁壺
水滴
青花野草文壺(秋草手)
青花梅鳥文壺
粉青白地線刻草葉文扁壺
粉青掻落花蝶文扁壺
壺
青花窓絵花鳥文面取瓶
白磁碗
白磁象嵌牡丹文瓶
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs