火焔紅瓜形瓶
かえんこううりがたへい
概要
清時代の官窯では、変化に富んださまざまな色合いの釉薬(ゆうやく)が新たに開発された。銅を呈色剤(ていしょくざい)とする紅釉(こうゆう)をベースに、一部に失透性の青釉(せいゆう)をかけ、青釉の一部が紅釉の地に流下した火焔紅は、その代表的な例である。底裏に「大清乾隆(けんりゅう)年製」の篆書(てんしょ)銘がある。
かえんこううりがたへい
清時代の官窯では、変化に富んださまざまな色合いの釉薬(ゆうやく)が新たに開発された。銅を呈色剤(ていしょくざい)とする紅釉(こうゆう)をベースに、一部に失透性の青釉(せいゆう)をかけ、青釉の一部が紅釉の地に流下した火焔紅は、その代表的な例である。底裏に「大清乾隆(けんりゅう)年製」の篆書(てんしょ)銘がある。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs