火焔紅瓜形瓶
かえんこううりがたへい
作品概要
清時代の官窯では、変化に富んださまざまな色合いの釉薬(ゆうやく)が新たに開発された。銅を呈色剤(ていしょくざい)とする紅釉(こうゆう)をベースに、一部に失透性の青釉(せいゆう)をかけ、青釉の一部が紅釉の地に流下した火焔紅は、その代表的な例である。底裏に「大清乾隆(けんりゅう)年製」の篆書(てんしょ)銘がある。
かえんこううりがたへい
清時代の官窯では、変化に富んださまざまな色合いの釉薬(ゆうやく)が新たに開発された。銅を呈色剤(ていしょくざい)とする紅釉(こうゆう)をベースに、一部に失透性の青釉(せいゆう)をかけ、青釉の一部が紅釉の地に流下した火焔紅は、その代表的な例である。底裏に「大清乾隆(けんりゅう)年製」の篆書(てんしょ)銘がある。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs