色絵三果文皿
いろえさんかもんさら
概要
底面の染付銘から延宝年間(1673~81)につくられたとみられる皿です。この時期はヨーロッパからの需要が高まり、有田で磁器生産が最も隆盛しました。染付と赤、黄、緑の上絵具を用いて石榴、仏手柑、桃の吉祥の三果をあらわし、精緻な龍文が縁を巡っています。
えんぽう ざくろ ぶっしゅかん もも
いろえさんかもんさら
底面の染付銘から延宝年間(1673~81)につくられたとみられる皿です。この時期はヨーロッパからの需要が高まり、有田で磁器生産が最も隆盛しました。染付と赤、黄、緑の上絵具を用いて石榴、仏手柑、桃の吉祥の三果をあらわし、精緻な龍文が縁を巡っています。
えんぽう ざくろ ぶっしゅかん もも
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs