模造 赤糸威鎧
もぞう あかいとおどしのよろい
作品概要
東京青梅(おうめ)の武蔵御嶽(むさしみたけ)神社の赤糸威鎧(国宝)の模造で、昭和12年、小野田光彦らによって完成しました。原品は畠山重忠が奉納したと伝えられ、平安時代後期の兜(かぶと)と袖(そで)を完備した鎧(よろい)の形式を伝えています。札(さね)の黒漆(くろうるし)、威(おどし)の赤糸、金物(かなもの)の鍍金(ときん)など、当初の美しい姿が復元的に理解できます。
もぞう あかいとおどしのよろい
東京青梅(おうめ)の武蔵御嶽(むさしみたけ)神社の赤糸威鎧(国宝)の模造で、昭和12年、小野田光彦らによって完成しました。原品は畠山重忠が奉納したと伝えられ、平安時代後期の兜(かぶと)と袖(そで)を完備した鎧(よろい)の形式を伝えています。札(さね)の黒漆(くろうるし)、威(おどし)の赤糸、金物(かなもの)の鍍金(ときん)など、当初の美しい姿が復元的に理解できます。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs