小袖 淡黄縮緬地縞島取梅枝模様
こそで うすきちりめんじしましまどりうめがえもよう
概要
小袖とは、袖口の開きの狭い着物のことです。これは、江戸の粋なデザインの代表ともいえる、縞模様の小袖です。美しい縞をバックに、扇や雪輪の形が大胆に配され、さらに満開の紅梅が枝を広げています。扇や雪輪の中には、さまざまな風景の模様が友禅染という、日本独特の染め模様で描かれています。通常、縞模様は生地を織る段階で縦糸の色を変え、織りで表されることが多いのですが、この着物は、縞模様も含め全体が友禅染で描かれたとても珍しいものです。梅の枝は、紅・萌黄(もえぎ)・金色の糸で刺繍(ししゅう)され、つややかさを添えています。友禅染(ゆうぜんぞめ)の高い技術と華やかなデザイン、繊細な色合いが見どころです。