検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
つぼ
壺
考古資料 / 弥生 / 宮崎県
出土地:宮崎県高千穂町岩戸阿蘇原下出土
弥生時代(中期)・前2~前1世紀
土製
口径20.5 底径5.6 器高23.8
1個
弥生土器の特徴に優美な器形と繊細な文様があります。本例は口縁部に多くの浮文を施し、頸部から胴部にかけて多数の突帯を巡らせるなど著しい加飾がみられます。焼成後に底部が穿孔されることから、儀礼や葬送で用いるために作られたのでしょう。
壺をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
胴 / 器 / 部 / 弥生
所蔵館のウェブサイトで見る
中野大沢出土の弥生土器
ラスター彩取手付水注
長池町遺跡出土弥生土器(櫛描流水文壺・櫛描直線文壺)
大型器台/釜ノ口遺跡出土
大型器台/土壇原北遺跡出土
須恵器平瓶
取手付瓶
広口壷
大型器台/北井門遺跡出土
大型器台
壺形土器
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs