壺
つぼ
概要
弥生時代前期に西日本地域で広くみられる弥生土器の形式である遠賀川式土器の壺である。全体的な器形は、遠賀川式土器の祖型となった北部九州の板付Ⅰ~Ⅱ式壺との共通性が高いが、頸部に断面台形の貼付突帯を1条付す点と、口縁部に2個1対の穿孔を施す点が板付式壺との相違点として特徴的である。頸部の貼り付け突帯は、板付式壺に典型的にみられる口縁部外面の「段」が変化したものである。また、口縁部の穿孔は蓋の固定用であり、板付式壺には原則として伴わない「蓋」を、本例は伴っていたことが知られる。これらはいずれも東瀬戸内~畿内地域における定着期の遠賀川式土器壺形土器にみられる特徴であり、水稲農耕を伴う弥生文化が北部九州より拡散し、西日本の各地で定着していく過程で、これとともに広がっていく遠賀川式土器がそれぞれの地域色を発現させながら在地化していった過程をよく示す。