検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
てんしょうながおおばん
天正長大判
金工 / 安土・桃山
安土桃山時代・文禄4年頃~慶長5年(1595?~1600)
金 鍛造
1枚
天正16年(1588)、豊臣秀吉は京都の金工師であった後藤徳乗【とくじょう】に命じて大判を作らせた。これが幕府が公的に製造した、金貨としての大判の始まりである。特にこの大判は縦17.3cmと長く、金貨としては世界最大級である。
天正長大判をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
秀吉 / 豊臣 / 天正 / 桃山
所蔵館のウェブサイトで見る
天正菱大判
片桐且元書状
慶長小判
甲州金大判
豊臣秀吉朱印状
方広寺大仏殿跡及び石塁・石塔
豊臣秀吉朱印状 天正16年卯月2日
観能図
武雄鍋島家文書
万延大判
慶長一分金
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs