唐織 浅葱地松皮菱花熨斗模様
からおり あさぎじまつかわびしはなのしもよう
作品概要
唐織は室町時代末期に日本で織られ始めた織物で、江戸時代には能舞台で女性役を演じる際の表着に使用された。模様が刺繍のような風合いで織り出され、金糸がふんだんに織り込まれた華麗な織物。能《船弁慶》では、静御前の役が着流しで着用する。
からおり あさぎじまつかわびしはなのしもよう
唐織は室町時代末期に日本で織られ始めた織物で、江戸時代には能舞台で女性役を演じる際の表着に使用された。模様が刺繍のような風合いで織り出され、金糸がふんだんに織り込まれた華麗な織物。能《船弁慶》では、静御前の役が着流しで着用する。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs