検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
かつゆうともえもんしじこ
褐釉巴文四耳壺
陶磁 / 南北朝
瀬戸
南北朝時代・14世紀
1口
鎌倉時代初期に開かれた瀬戸窯は、中国陶磁に倣い、いわゆる古瀬戸を作り出した。鎌倉時代後期には、新たに褐釉を開発し、その最盛期をなした。この四耳壺は最盛期の代表作で、中国の白磁四耳壺を手本としながらもあえてこれに褐釉を掛けている。
褐釉巴文四耳壺をもっと見る
瀬戸をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
瀬戸 / 壺 / 釉 / 鎌倉
所蔵館のウェブサイトで見る
黄釉牡丹唐草文広口壺
下滝遺跡出土古瀬戸焼の四耳壺
黄釉唐草文四耳壺
灰釉四耳壷
褐釉擂座柳斗文小壺
褐釉印花菊花文瓶
白磁四耳壺
丸壺茶入(相坂)〈瀬戸/〉
鉄釉広口壷
瀬戸鉄釉巴文瓶子
安国論寺遺跡出土の埋納品
瀬戸鉄釉印花広口壺
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs