角帽子 紺地藤丸模様
すみぼうし こんじふじのまるもよう
作品概要
角帽子とは、頭頂が三角にとがり、裾(すそ)を長く垂らした、僧侶の帽子である。両脇にある共裂の紐を後ろで結んで頭に固定する。江戸時代以降は、中国風の模様を織り出した錦(にしき)や緞子(どんす)、金襴(きんらん)などが好んで用いられるが、額や裾に草花文を刺繍(ししゅう)したものも見られる。20090526_h09
すみぼうし こんじふじのまるもよう
角帽子とは、頭頂が三角にとがり、裾(すそ)を長く垂らした、僧侶の帽子である。両脇にある共裂の紐を後ろで結んで頭に固定する。江戸時代以降は、中国風の模様を織り出した錦(にしき)や緞子(どんす)、金襴(きんらん)などが好んで用いられるが、額や裾に草花文を刺繍(ししゅう)したものも見られる。20090526_h09
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs