文化遺産オンライン

狩衣 縹地桐波丸模様

かりぎぬ はなだじきりなみまるもよう

概要

狩衣 縹地桐波丸模様

かりぎぬ はなだじきりなみまるもよう

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

1領

 狩衣とは、もともと公家男性が狩りに出かける際に着用する上衣。広袖(ひろそで)をすぼめられるように袖口に括(くく)り緒(お)が付いており、両脇(りょうわき)が開いている。能舞台では、神役や天皇といった高貴な役を演じる時に用いられ、大柄な模様が織り出された壮麗(そうれい)な金襴(きんらん)が特色である。

狩衣 縹地桐波丸模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

狩衣 / 模様 / / Noh

関連作品

チェックした関連作品の検索