長絹 縹地桐模様
ちょうけん はなだじきりもよう
作品概要
紗(しゃ)や絽(ろ)といった薄物でできた広袖(ひろそで)の上衣で通常は舞を舞う女性役が着用する。また、公達(きんだち)や風雅な武将などを演じる際にも、優しげな性格を象徴し長絹を狩衣(かりぎぬ)や法被(はっぴ)のかわりに用いることがある。縹(はなだ)地に白と金の糸で織り出した上品な桐模様は男性役にもふさわしい。(20110614 h09)
ちょうけん はなだじきりもよう
紗(しゃ)や絽(ろ)といった薄物でできた広袖(ひろそで)の上衣で通常は舞を舞う女性役が着用する。また、公達(きんだち)や風雅な武将などを演じる際にも、優しげな性格を象徴し長絹を狩衣(かりぎぬ)や法被(はっぴ)のかわりに用いることがある。縹(はなだ)地に白と金の糸で織り出した上品な桐模様は男性役にもふさわしい。(20110614 h09)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs