文化遺産オンライン

舞衣 紅地花筏模様

まいぎぬ べにじはないかだもよう

概要

舞衣 紅地花筏模様

まいぎぬ べにじはないかだもよう

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

1領

舞を舞う女性役が着用する専用の上衣。絽(ろ)や紗(しゃ)などの薄物でできており金糸による華麗な織模様が特色。二幅の広袖は舞う際に翻り優雅な効果を生み出す。天女などの役が着用する長絹(ちょうけん)に似るが、衿(えり)の脇に衽(おくみ)がついており、両脇が縫い留められている点が異なる。

舞衣 紅地花筏模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / 広袖 / 舞う

関連作品

チェックした関連作品の検索