検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
角帽子 紺地獅子丸宝尽模様
染織 / 江戸
江戸時代・18世紀
1頭
角帽子は能に登場する僧侶がかぶる帽子で頭部が二等辺三角形に尖(とが)っており、頭の後ろから背中にかけて裾(すそ)を垂らすように着用する。江戸時代以降は緞子(どんす)や金襴(きんらん)など、中国から輸入された華やかな織物が好まれるようになった。
角帽子 紺地獅子丸宝尽模様をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
角帽 / 模様 / Noh / ground
所蔵館のウェブサイトで見る
角帽子 紺地藤丸模様
角帽子 淡茶地桜模様
角帽子 白地唐花模様
法被 紺地立涌葵輪宝模様
厚板 藍地唐獅子模様
腰巻 黒練緯地宝尽模様
厚板 紅緑段雲矢襖鱗模様
狩衣 赤地菊唐草模様
角帽子 水浅葱地楓折枝桐模様
角帽子 茶地丸紋散模様
小袖 黒綸子地遠州模様
陣羽織 緋羅紗地 三ツ葉葵紋付(童子用)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs