検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
かたかまやり
片鎌槍
その他 / 室町
室町時代・16世紀
1本
銘文:朱銘 加藤清正息女 瑤林院様御入輿之節御持込
十文字槍の片側を短くした形で、片鎌槍と呼ばれます。戦国武将加藤清正の所用で、息女の瑤林院@ようりんいん@が徳川頼宣@よりのぶ@に輿入@こしい@れした際に持参しました。朝鮮の役で虎退治をした時、片側が折れたのを研磨してこの形になったと伝わりますが、実際は当初からこの形だったとみられます。
片鎌槍をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
清正 / 加藤 / 槍 / 瑤林
所蔵館のウェブサイトで見る
大身槍
加藤清正書状
加藤清正像(模本)
直鎗・飾鏃・十文字鎗・菊池鎗・薙刀・鎌鎗・片鎌鎗・築紫薙刀・長巻・鎗柄・鎌・脇差・槍身
書状
錆色塗紺糸威仏二枚胴具足
後藤の朱槍
加藤嘉明書状〈八月十三日/小信州宛〉
引札類 加藤清正の虎退治
陣羽織 猩々緋羅紗地違鎌模様
大笹穂槍
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs