陣羽織 白地花唐草模様緞通
じんばおり しろじはなからくさもようだんつう
作品概要
緞通とは中国語の毯子の音訳で絨毯(じゅうたん)のことです。ペルシャや中国産の緞通は室町時代に輸入されましたが、日本では元禄年間(1688~1704)以降、鍋島・堺・赤穂(あこう)などで織られるようになりました。緞通を鎧(よろい)の上から羽織る陣羽織に利用した珍しい例。
じんばおり しろじはなからくさもようだんつう
緞通とは中国語の毯子の音訳で絨毯(じゅうたん)のことです。ペルシャや中国産の緞通は室町時代に輸入されましたが、日本では元禄年間(1688~1704)以降、鍋島・堺・赤穂(あこう)などで織られるようになりました。緞通を鎧(よろい)の上から羽織る陣羽織に利用した珍しい例。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs