検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
陣羽織
染織 / 江戸
江戸時代・19世紀
1領
陣羽織とは、戦場にある武士が鎧(よろい)の上に着用する羽織のこと。夏物にふさわしく紗地に文様が織られた、単(ひとえ)仕立になっている。中世には実用性の高かった陣羽織であるが、江戸時代には合戦がほとんどなくなり、装飾性の強い陣羽織が製作されるようになった。(2005/06/21_h05)
陣羽織をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
陣羽織 / 鎧 / Coat / 着用
所蔵館のウェブサイトで見る
陣羽織 紅地花唐草模様緞子
陣羽織 朽葉色地葵唐草模様紋紗(夏用)
陣羽織 茶地立涌梅鉢雲龍丸松模様錦
陣羽織 浅葱地葵唐草模様錦
吉祥文様 陣羽織
陣羽織 黒毛「五」文字模様
陣羽織 緋羅紗地 三ツ葉葵紋付(童子用)
鎧直垂(顕文紗夏用)
陣羽織 緋羅紗無地 三盛雁丸紋付
陣羽織 茶麻地蛇の目模様
陣羽織 黒羅紗地富士山模様
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs