呉州赤絵花卉文鉢
ごすあかえかきもんはち
作品概要
明末、現在の福建省南部に位置する漳州窯で焼かれた五彩の鉢。貿易品を量産した窯で、灰色の夾雑物が混じった素地に白釉を掛け、畳付きにざらざらと砂が付着しているのが特色です。民窯ならではのおおらかな絵付けが魅力で、日本では「呉州手」と呼び親しまれています。
ごすあかえかきもんはち
明末、現在の福建省南部に位置する漳州窯で焼かれた五彩の鉢。貿易品を量産した窯で、灰色の夾雑物が混じった素地に白釉を掛け、畳付きにざらざらと砂が付着しているのが特色です。民窯ならではのおおらかな絵付けが魅力で、日本では「呉州手」と呼び親しまれています。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs