文化遺産オンライン

筏井竹の門画 貼交ぜ屏風

いかだいたけのかど はりまぜびょうぶ

概要

筏井竹の門画 貼交ぜ屏風

いかだいたけのかど はりまぜびょうぶ

日本画 / 大正 / 富山県

筏井竹の門  (1871~1925)

いかだいたけのかど

富山県高岡市

大正初期

紙本・屏風・墨画淡彩

各扇 縦115.0cm×横43.2cm

六曲一隻(19点)

富山県高岡市古城1-5

3-01-01-53

高岡市蔵(高岡市立博物館保管)

19点の俳画を屏風仕立てにしたもの。それぞれに印章の朱文円印(描印「○ス」・「杉」など)がみられる。人物や動物、植物などの画が描かれている。
一番左(第6扇)の下の絵に「大正四年」(1915)とある。全体的に画が固く、こなれていないので、明治44年(1911)8月に冨田渓仙の影響により俳画を始めて間もない時期の作品とみられる。

筏井竹の門画 貼交ぜ屏風をもっと見る

筏井竹の門をもっと見る

高岡市立博物館をもっと見る

キーワード

筏井 / / 高岡 /

関連作品

チェックした関連作品の検索