自然釉蓮弁文大壺
しぜんゆうれんべんもんたいこ
作品概要
渥美(あつみ)大壺の代表作。静岡県沼津市香貫山(かぬきやま)経塚から経筒外容器として出土した。独特の粗い砂質の粘土を用い、粘土紐巻上げ法で成形し、胴は三段に接合部に叩き目を残す。肩に刻まれた連弧文は一般に蓮弁文と呼ばれ、渥美で好んで用いられた意匠の一つである。
(2004/09/01_h14)
しぜんゆうれんべんもんたいこ
渥美(あつみ)大壺の代表作。静岡県沼津市香貫山(かぬきやま)経塚から経筒外容器として出土した。独特の粗い砂質の粘土を用い、粘土紐巻上げ法で成形し、胴は三段に接合部に叩き目を残す。肩に刻まれた連弧文は一般に蓮弁文と呼ばれ、渥美で好んで用いられた意匠の一つである。
(2004/09/01_h14)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs