検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
しぜんゆうさんきんこ
自然釉三筋壺
陶磁 / 平安
常滑
平安時代・12世紀
陶製
高23.7 口径11.7 底径7.6
1口
三筋壺は平安末から鎌倉時代にかけて猿投(さなげ)・渥美(あつみ)・越前など各地の中世窯で焼かれているが、常滑でも重要な作種のひとつ。経塚の経筒の容器や火葬蔵骨器として出土することが多い。この壺では三筋が複線となっており、三筋壺の中では古い形式に属するもの。
自然釉三筋壺をもっと見る
常滑をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
常滑 / 平安 / 窯 / 壺
所蔵館のウェブサイトで見る
自然釉壺
自然釉大壺
外容器
三耳壷
自然釉壺(千葉県香取郡干潟町清和熊野神社境外山林)
銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品
外容器(甕)
自然釉三筋文壺(岩手県胆沢郡佐倉川村三子田経塚出土)
鏡岩下遺跡出土品
古越前広口壺
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs