孔雀鎗金経箱
くじゃくそうきんきょうばこ
作品概要
中国浙江省杭州で元朝・延祐2(1315)年に製作された経箱で、仏教経典(元代一切経など)の刊本を納めたもの。同時期の類品(重要文化財)3点が福岡・誓願寺(せいがんじ)などに伝世している。室町時代に流行した沈金の漆芸技法は、中国の鎗金技術を学んで発達したものであり、本品はその点からも中世・日中交流史上、貴重な工芸品である。
くじゃくそうきんきょうばこ
中国浙江省杭州で元朝・延祐2(1315)年に製作された経箱で、仏教経典(元代一切経など)の刊本を納めたもの。同時期の類品(重要文化財)3点が福岡・誓願寺(せいがんじ)などに伝世している。室町時代に流行した沈金の漆芸技法は、中国の鎗金技術を学んで発達したものであり、本品はその点からも中世・日中交流史上、貴重な工芸品である。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs