Iroeyamaderazuchatsubo
色絵山寺図茶壺〈仁清作/〉
Details
本壺の形態は若松図茶壺(国)と」ほぼ同じくし、肩衝茶入を範とするもので、更に一段と柔らかい膨らみのある姿をなす。肩に三耳を付けた比較的小振りの茶壺。肩から裾近くまで、全面に山間桜花の間に観桜屋を五彩に金銀を交えて描き、特に蒔絵の手法を採り入れて金銀の細点を施し、あるいは切箔形を置いてある。仁清の作品の中で、文様を絵画的に取り扱った一例で、底裏に仁清の大印がある。
色絵山寺図茶壺〈仁清作/〉
本壺の形態は若松図茶壺(国)と」ほぼ同じくし、肩衝茶入を範とするもので、更に一段と柔らかい膨らみのある姿をなす。肩に三耳を付けた比較的小振りの茶壺。肩から裾近くまで、全面に山間桜花の間に観桜屋を五彩に金銀を交えて描き、特に蒔絵の手法を採り入れて金銀の細点を施し、あるいは切箔形を置いてある。仁清の作品の中で、文様を絵画的に取り扱った一例で、底裏に仁清の大印がある。
Operated jointly with NII, Powered by GETA | ©️ Agency for Cultural Affairs, Japan(C) The Agency for Cultural Affairs