彫漆布袋葵文手箱
ちょうしつほていあおいもんてばこ
作品概要
彫漆は、厚く塗り重ねた漆の層を彫刻して文様を表す技法である。朱漆や黒漆を塗り重ねて彫るものを堆朱、堆黒という。中国の宋・元代に盛んになり、室町時代頃から我が国でも行われるようになった。
本作品は、あらかじめ白、紫、黒の漆を厚く塗り重ねておき、求める色の層まで彫り下げ、水面に浮かぶ布袋葵の花と葉を表している。
昭和53年度文化庁工芸技術記録映画「彫漆-音丸耕堂のわざ-」の対象作品である。
ちょうしつほていあおいもんてばこ
彫漆は、厚く塗り重ねた漆の層を彫刻して文様を表す技法である。朱漆や黒漆を塗り重ねて彫るものを堆朱、堆黒という。中国の宋・元代に盛んになり、室町時代頃から我が国でも行われるようになった。
本作品は、あらかじめ白、紫、黒の漆を厚く塗り重ねておき、求める色の層まで彫り下げ、水面に浮かぶ布袋葵の花と葉を表している。
昭和53年度文化庁工芸技術記録映画「彫漆-音丸耕堂のわざ-」の対象作品である。
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs