文化遺産オンライン

和歌御詠草 「あたらしき」

わかごえいそう あたらしき

概要

和歌御詠草 「あたらしき」

わかごえいそう あたらしき

/ 江戸 / 日本

伏見宮 貞建親王   (1701-1754)

ふしみのみや さだたけしんのう

日本

江戸時代中期/18世紀前期

紙本墨書

30.7×42.8cm

1

広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701

海の見える杜美術館

 鎌倉時代末の皇統、持明院統の伏見天皇は平安時代の上代様と呼ぶ和様を復興された名筆で知られ、その流れを伏見院流と称し、その伝統を見せる清廉な連綿体が美しい。改まった懐紙には見られない自由な散らしの中に、室町時代に定まった一句三句五句の墨継ぎが濃淡の奥行きとなっている。年頭の自詠の御和歌である。
 享保年間(一七一六―一七三五)、伏見邸が出町北鴨口(河原町今出川下ル)に移転となった翌年のものであろうか。
(『名筆へのいざない―深遠なる書の世界―』海の見える杜美術館2012 解説より)

和歌御詠草 「あたらしき」をもっと見る

伏見宮 貞建親王 をもっと見る

海の見える杜美術館をもっと見る

キーワード

いざなう / Japan / 名筆 / 深遠

関連作品

チェックした関連作品の検索