検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ちゅうこうつきつぼがたどき
注口付き壺型土器
土器・土製品類 / 縄文 / 関東
不明
埼玉県
縄文/BC2500
縄文時代中期後半(約4,500年前)の所産で、加曽利EⅡ式土器に比定される。口縁部は、やや外傾し、口唇部に地文を施し、直下に断面台形の鍔を巡らしており、有孔鍔付土器にも…
器高22.7㎝(注口部高さ20.7㎝)、口径14.3㎝、最大径22.0㎝、底径7.7㎝、器厚0.7~1.6㎝。
1個
埼玉県狭山市稲荷山1-23-1
狭山市指定指定年月日:20190701
狭山市 狭山市長
有形文化財(美術工芸品)
特に無し
注口付き壺型土器をもっと見る
不明をもっと見る
地方指定文化財データベースをもっと見る
キーワード
土器 / 器 / 部 / 相模原
田名塩田遺跡群出土の真脇式土器
大日野原遺跡出土の土偶付深鉢形土器及び人体文深鉢形土器
海道前C遺跡土坑出土品
長池町遺跡出土弥生土器(櫛描流水文壺・櫛描直線文壺)
神明貝塚出土の堀之内式組合せ土器
中野大沢出土の弥生土器
大型器台/釜ノ口遺跡出土
大型器台/土壇原北遺跡出土
勝坂遺跡D区出土のマメ圧痕土器
丸山東遺跡出土の片口土器
後北C2・D式土器
大型器台/北井門遺跡出土
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs