文化遺産オンライン

アンビン (緑釉把手付水注)

あんびん りょくゆうはしゅつきすいちゅう

概要

アンビン (緑釉把手付水注)

あんびん りょくゆうはしゅつきすいちゅう

沖縄本島 壺屋焼

第二尚氏時代・18世紀末~19世紀

磁製

総高20.0 口径8.3 高台径10.2

1合

手付き形の注器であるアンビンは、釜に湯を足すための水差しとして使用されたものといわれます。「按瓶」と表記されることから、琉球王朝で高位の身分にあたる「按司」にまつわる器とも伝わっています。総体に掛けられたつややかな緑釉が美しく映えます。

アンビン (緑釉把手付水注)をもっと見る

沖縄本島 壺屋焼をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

壺屋 / Tsuboya / 沖縄 / Okinawa

関連作品

チェックした関連作品の検索