唐草文軒平瓦
からくさもんのきひらがわら
概要
唐草文軒平瓦
からくさもんのきひらがわら
長田区前原町1丁目、六番町2丁目 室内遺跡(房王寺廃寺)出土
平安時代
粘土、須恵質
瓦当面残存幅22.3㎝、瓦当面厚さ4.7㎝、残存長20.8㎝
1点
来歴:2004神戸市立博物館
参考文献:
・神戸市立博物館『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』図録 2019
中心に釣針状の文様を対称に置き、その左右には同様の文様を、同じ方向に二つずつ上下に転回させて配置します。平安時代の製品と考えられます。
なお、この瓦には、凸面側に赤色顔料が直線状に付着しており、軒の部材(茅負)に塗られたものと同じ顔料が残っていました。これにより瓦が葺かれた建物は朱または丹塗りであったことが判ります。 同じ范型から作られた瓦は2点発見されています。
【中世の神戸】