文化遺産オンライン

木造阿弥陀如来坐像

もくぞうあみだにょらいざぞう

概要

木造阿弥陀如来坐像

もくぞうあみだにょらいざぞう

木像 / 安土・桃山 / 江戸 / 室町 / 中部 / 新潟県

新潟県

江戸時代以前

像高50.5cm、膝張40.5cm、肩幅24.0cm、最大奥行33.5cm、面高11.7cm、 面幅9.0cm、髪際~顎11.0cm、最大幅(左耳~右耳)11.5cm、重量8.0kg

1躯

十日町市堀之内戊783-1

十日町市指定
指定年月日:20190530

堀之内集落

有形文化財(美術工芸品)

木造の阿弥陀如来坐像である。木彫寄木で体躯全体が黒ずんでいるが、金箔仕上げもかすかに見られるので、当初は漆をかけた上で金箔張り仕上げの本格的な木彫像だったと判断される。印相は浄土真宗の近世普通の上品上生印ではなく、上品下生印で、阿弥陀の来迎印である。金泥による文様が衣に見られるが、江戸後期の修理時によるものと思われる。腕に関しては、上膊部は当初であるが、左右の手は後補の可能性もある。また、頭頂には肉髻珠のあった痕跡がある。白毫は水晶である。面貌は古風で、体躯の衣文の彫り上げなど、中世の正当な様式を踏襲しており、全体として室町時代後期16世紀の作風を示している。近世以前の地方様式を遺す阿弥陀如来木彫像として貴重である。

木造阿弥陀如来坐像をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

阿弥陀如来 / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索