打掛 紅綸子地流水菊葵梅模様
うちかけ べにりんずじりゅうすいきくあおいうめもよう
作品概要
紀州徳川家十代治宝室貞恭院(種姫 聡子 1765-1794)所用と伝わる。振袖であることから、婚礼用としてあつらえたものと考えられる。武家女性における正装のデザインは、流水形や紗綾形、小葵文といった幾何学形の模様と花束の模様が交互に表される。
ルビ:さや こあおい(2007/4/17_h081)(訂正20090624_h22)
うちかけ べにりんずじりゅうすいきくあおいうめもよう
紀州徳川家十代治宝室貞恭院(種姫 聡子 1765-1794)所用と伝わる。振袖であることから、婚礼用としてあつらえたものと考えられる。武家女性における正装のデザインは、流水形や紗綾形、小葵文といった幾何学形の模様と花束の模様が交互に表される。
ルビ:さや こあおい(2007/4/17_h081)(訂正20090624_h22)
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs