Kikuyabashinichomeisekishutsudokurorakuchawan
菊屋橋二丁目遺跡出土黒楽茶碗
Details
「楽焼」は天正年間(1573~1591)に本来瓦製造者である長次郎が「聚楽の土」を用いて始めた焼き物と想定されている。「楽焼」の古手の作品はすべて無印であり、見込みの立ち上がりが丸くなく、高台は丸くなるようである。釉薬は艶のない黒釉であり、胎土は「聚楽の土」で赤みを呈する。
本資料は無印であり、古手と思われるが、長次郎の「聚楽の土」とは違う胎土であるため、製作者が誰であるか断定はできない。
Search by Kikuyabashinichomeisekishutsudokurorakuchawan
Search by 地方指定文化財データベース