検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
かなんさんさいごじこ
華南三彩五耳壺
陶磁 / 明 / 中国
制作地:中国
明時代・16~17世紀
陶質
高23.8 口径11.8 底径16.0
1口
明から清時代にかけて、福建のあたりで焼かれた三彩を「華南三彩」を呼びます。壺や盤、水注や香合などの器種があり、16~17世紀の日本にも運ばれました。沖縄や大友府内遺跡(大分)、堺環濠遺跡(大阪)など、各地の出土も知られています。鮮やかな緑釉が特徴です。
華南三彩五耳壺をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
華南 / 三彩 / 釉 / 府内
所蔵館のウェブサイトで見る
華南三彩印花魚藻文稜花盤
三彩鳥形水注
交趾香合(鳥形)
三彩牡丹唐草文壺
華南三彩刻花文盤
華南三彩唐花唐草文五耳壷
華南三彩貼花唐草文五耳壷
白釉有蓋壺
三彩貼花唐草文五耳壺
奈良三彩壺
三彩刻花牡丹文皿
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs