文化遺産オンライン

木造地蔵菩薩立像

もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう

概要

木造地蔵菩薩立像

もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう

木像 / 鎌倉 / 近畿

快慶もしくはその至近の人物

三重県

鎌倉

円頂。緩やかにうねらせた髪際を浅く刻む。白毫相をあらわす。耳朶環状。右手は臂を軽く曲げながら垂下し、甲を斜め前方に向けて第1・2指先をつけ、他指は軽く曲げて錫杖を執り、左手は屈臂して掌を仰いで全指を曲げて宝珠を載せる。裙・内衣・覆肩衣・袈裟を着す。内衣は左胸から腹部にかけてあらわす。覆肩衣は背面より右肩を覆い右腕にかけ、臂外側に短く、内側に長く垂らす。さらに内側の一部を腹部正面やや右側および左側で袈裟に挟み込んで弛みをつける。袈裟は、左肩より背面を覆いながら右腋下を通って正面にまわり、端部を左前膊にかけ、左胸の位置で修多羅を用いて結び吊上げる。また、修多羅の先端は、袈裟の内側に入れ込む。裙は背面やや左寄りで右前に打合わせる。胸飾を着ける。体をやや左方に曲げ、右足を前方に出し、立つ。用材はヒノキと思われる。頭体幹部は、木芯を左斜め前方に外した一材より彫出、両体側部を割矧ぎ内刳を施す。同部を割り離したのち、頭体幹部を左耳前と右耳後方を通る線で前後に割矧ぐ。内刳を施したのち割首し、玉眼を嵌入。左手前膊下半分は挿込み矧ぎ。両手先を矧ぐ。体幹部と同一材より両足枘を彫出し、両足先を枘の上に載せるように矧ぐ。肉身部は肉色に彩色する。唇に朱をさす。内衣には斜格子の截金文様を配する。覆肩衣は、外縁は朱地で唐草様の文様を金泥線で描く。表は群青地に金泥線による八角形繋ぎ文の内部に花文を配した地文をあらわし、随所に蓮華文を金泥線で描く。裏面は朱地に彩色する。袈裟表の地色は、現状、やや赤みを帯びた黒色を呈する。田相部は斜格子を、条葉部は二重亀甲繋ぎ文をそれぞれ截金であらわし、さらに亀甲文の内部に7弁の花文を截金であらわす。各所に遠山文の痕跡が残る。吊紐の留具は金泥塗り。裙表は、現状、黄色を呈する。二重格子を截金であらわし、さらに各対角を結ぶ一条の線を截金であらわす。裏面は白地に彩色する。持物である宝珠の本体は水晶製、蓋と身はそれぞれ別造。なお、蓋および身は銅製の三方火焔で固定する。錫杖は柄が木製、頭が銅製。

像 高  52.0        胸 厚 (左) 7.6
髪際高  49.4            (右) 7.3
頂~顎   9.0        肘 張  17.2
面 長   6.4         腹 奥  9.6
面 幅   6.0      裾 張  12.8
面 奥  7.5       足先開 (内) 3.8
耳 張  7.2           (外) 9.4
※単位:センチメートル

一躯

三重県津市一身田上津部田3060

松阪市指定
指定年月日:20200421

有形文化財(美術工芸品)

平成30年、奈良国立博物館によるX線CTスキャン調査により詳細な構造が明らかになったことに加え、像内胸部より脛にかけての位置に巻子状の品が2点認められる。左方に位置するものは直径約3.3~4.5センチで長は約23.4センチ。右方に納入されたものは直径が約4.3センチ、長約22.9センチである。いずれも軸は取り付けられていない。また、胸部後方より腹部前方には直径約1.3センチ、全長22センチほどの巻子状の品が折り曲げて納入されている。これも軸は見受けられない。丸めた紙のようなもの、大腿部付近に紙を細長く畳み折り曲げたようなもの、さらにその上部に長約4センチ、幅約0.6センチの木片が納入されることが確認された。さらに左胸の位置に折り畳んだ紙が前記した2件3点の納入品上に確認されている。なお、本像は過去に解体された痕跡が認められず、これらの納入品は造像当初に奉籠されたことがわかる。

木造地蔵菩薩立像をもっと見る

快慶もしくはその至近の人物をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

矧ぐ / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索