文化遺産オンライン

唐織 淡茶地流水桐菊桜牡丹丸模様(子方)

からおり うすちゃじりゅうすいきりきくさくらぼたんまるもよう(こかた)

概要

唐織 淡茶地流水桐菊桜牡丹丸模様(子方)

からおり うすちゃじりゅうすいきりきくさくらぼたんまるもよう(こかた)

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

1領

淡茶地に光琳風の流水模様を平金糸で織り出し、桜、桐、菊の花の丸紋と梶の葉模様を縫取織で織り出した唐織である。流水に梶の葉の組み合わせは、七夕をイメージしたものであろう。時代の流行に合わせて、袖の長さを3センチメートルほど伸ばしている。

関連作品

チェックした関連作品の検索