ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
土偶
どぐう
大きく
さらに大きく
その他の画像
全2枚中2枚表示
考古資料
/
縄文
/ 
北海道
出土地:北海道室蘭市輪西町出土
縄文時代(晩期)・前1000~前400年
土製
高19.2 幅14.1 厚さ6.8 重量790
1個
重要文化財
土偶は縄文時代草創期に上半身を簡略化したものが出現し、その後、全身を表現するようになり、後期・晩期には東日本で盛行します。多くは乳房の表現をもつことから女性を表すとみられ、出産などの子孫繁栄や、病気やけがを治すお守りとして用いられたと考えられています。
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
東京国立博物館
土偶
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
人形装飾付異形注口土器
みみずく土偶
遮光器土偶
土面
土偶/宮城県遠田郡田尻町蕪栗恵比須田出土
ページトップへ