文化遺産オンライン

竜胆円文蒔絵礼盤

りんどうえんもんまきえらいばん

概要

竜胆円文蒔絵礼盤

りんどうえんもんまきえらいばん

漆工 / 鎌倉

鎌倉時代・13世紀

木製漆塗

1基

重要文化財

 礼盤とは、仏教の僧侶が坐するための台です。礼は礼拝、盤は皿状の器を意味します。僧侶は仏像の前に置かれた礼盤に坐って仏像と対面し、仏教の儀式を行います。通常はこの上に小さな畳を敷き、その前や左右に仏具やお経を乗せた机を置きます。日本では礼盤は盛んに用いられたことが、現存する作例や記録からうかがわれます。現存する最古の例は12世紀後半に制作されたものです。現代の寺院でも、礼盤は一般的に使用されている仏具の一つです。礼盤は単純な箱型をしたタイプと、下に「猫足」(ねこあし)という曲がった足をつけたタイプの2通りに大別されます。
 ごらんいただいているこの礼盤は、下に猫足をつけたタイプで、そのもっとも古い例と考えられています。全体は木製で、黒漆を塗り、上面と側面に、錫粉(すずふん)の蒔絵で竜胆(りんどう)の文様をあらわしています。ところどころに、銅製で鍍金した金具を打ち、装飾性を高めています。日本の蒔絵といえば、金や銀の粉(ふん)をもちいるのが一般的であり、錫というのはあまりなじみがないようにもみえます。古い記録には、錫粉の蒔絵が登場するので、かつてはさほど珍しくなかったかもしれません。ただ現存する作例の中ではひじょうに珍しいといえます。

竜胆円文蒔絵礼盤をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / / 蒔絵

関連作品

チェックした関連作品の検索