ヘルプ
サイトマップ
時代から見る
分野から見る
文化財体系から見る
地図と条件から検索
美術館・博物館を検索
芦穂蒔絵鞍鐙(鞍)
あしほまきえくらあぶみ
大きく
さらに大きく
その他の画像
全5枚中5枚表示
漆工
/
安土・桃山
安土桃山時代・16世紀
1背
重要文化財
豊臣秀吉所用と伝えられる鞍と鐙のセット。前輪と後輪には金の高蒔絵と金貝を用いて一茎の芦穂を立体的に描き、所々に大きな銀鋲を打って、葉に宿る露を表わす。桃山という時代にふさわしい、大胆で豪奢な装飾となっている。鞍と鐙を同じ文様・技法で統一した、蒔絵鞍鐙の代表作である。
(まえわ) (しずわ) (たか) (かながい) (ぎんびょう)
(20140102_h21・22初詣)
作品所在地の地図
Javascript must be enabled in order to use Google Maps.
関連リンク
東京国立博物館
芦穂蒔絵鞍鐙(鞍)
と
チェックした作品をもとに関連する作品を探す
20件で表示
50件で表示
100件で表示
芦穂蒔絵鞍鐙(鐙)
芦穂蒔絵鞍・鐙
鶴亀蒔絵鞍鐙
梨子地矢筈蒔絵鞍・鐙
松帆掛舟蒔絵鞍鐙
ページトップへ