文化遺産オンライン

楓蔦蒔絵沈箱

かえでつたまきえじんばこ

概要

楓蔦蒔絵沈箱

かえでつたまきえじんばこ

漆工 / 室町

室町時代・16世紀

木胎漆塗

1合

沈箱は沈香【じんこう】などの香木をいれる小箱。山道に繁茂する蔦や楓の様子から、宇津山【うつのやま】の蔦や楓が茂る細道の場面を描く『伊勢物語』第九段を意匠化した意匠であることが窺えます。最小限のモチーフで物語を暗示する手法は、中世に好まれた蒔絵意匠の特徴の一つです。

楓蔦蒔絵沈箱をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

蒔絵 / 沈箱 / / 香木

関連作品

チェックした関連作品の検索