検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
かえでつたまきえじんばこ
楓蔦蒔絵沈箱
漆工 / 室町
室町時代・16世紀
木胎漆塗
1合
沈箱は沈香【じんこう】などの香木をいれる小箱。山道に繁茂する蔦や楓の様子から、宇津山【うつのやま】の蔦や楓が茂る細道の場面を描く『伊勢物語』第九段を意匠化した意匠であることが窺えます。最小限のモチーフで物語を暗示する手法は、中世に好まれた蒔絵意匠の特徴の一つです。
楓蔦蒔絵沈箱をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
蒔絵 / 沈箱 / 蔦 / 香木
所蔵館のウェブサイトで見る
檜垣枝菊蒔絵沈箱
須磨浦蒔絵沈箱
丁子唐草源氏蒔絵沈箱・香道具箱
楓蒔絵皷箱
柴垣蔦蒔絵硯箱
砧蒔絵硯箱
桐紋蒔絵沈箱
蔦の細道図屏風
蔦細道蒔絵文台、蔦細道・角田川蒔絵硯箱
花白河蒔絵硯箱
扇面散蒔絵鏡台
紫檀塗鳥兜に紅葉蒔絵琴柱箱
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs