検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
せんめんちらしまきえきょうだい
扇面散蒔絵鏡台
漆工 / 江戸
江戸時代・17世紀
木製漆塗
1基
支柱の中ほどに設けた受け座に、円鏡を掛けて用いる鏡台。表面には全開や半開など様々な開き方の扇20本を表わし、基台部の上面から側面、鏡掛部分の正面から背面など、各面にわたって図柄が繋がるよう、扇を巧みに散らす。扇面には宇治橋や蔦の細道、桜や楓、葛など、四季折々の景物を描き込んでいる。
扇面散蒔絵鏡台をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
扇面 / 蒔絵 / 鏡台 / 鏡
所蔵館のウェブサイトで見る
扇面散蒔絵重箱
扇散蒔絵手箱
松喰鶴蒔絵螺鈿鏡台
鴛鴦唐草八稜鏡・松喰鶴蒔絵螺鈿鏡箱
扇面散鏡
叢梨地牡丹唐草向鶴紋散蒔絵調度
扇面塩山蒔絵料紙箱
扇面散双鶴鏡
芒扇面散蒔絵香盆
菊蒔絵瓶掛
扇散蒔絵硯箱
扇面散蒔絵印籠
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号:03(5253)4111(代表)
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs