色絵花鳥文大深鉢
いろえかちょうもんおおふかばち
概要
やや青みを帯びた白色の磁製の器に、澄んだ赤・緑・黄・群青・黒のあざやかな色で、岩に羽根をやすめる2羽の鳥と、大輪の花をつける菊、牡丹の図様を描いています。器の形は深い鉢で、もともとは蓋を備えていたと考えられています。こうした色絵の図案は、中国の景徳鎮窯(けいとくちんよう)で焼かれた色絵磁器を手本としていますが、この作品では、余白をたっぷりとった、優美な仕上がりとなっており、中国様式を脱した日本らしい色絵磁器の完成をみることができます。
日本で磁器が生産されるようになるのは、佐賀県の有田地域で、磁器に適した土が発見された17世紀初めのことでした。17世紀の中ごろ、中国から色絵磁器の技法が伝わり、有田地域一帯に色絵磁器の生産が広まります。製品は佐賀県西部の伊万里(いまり)の港から船に積まれて全国に販売され、やがてはヨーロッパなど海外にも輸出されて、人気を博しました。この鉢は日本に伝来したものですが、もともとは輸出用に作られたと考えられ、蓋をともなった類品が多くヨーロッパ各地に存在しています。