文化遺産オンライン

獅子牡丹蒔絵鏡箱

ししぼたんまきえかがみばこ

概要

獅子牡丹蒔絵鏡箱

ししぼたんまきえかがみばこ

漆工 / 南北朝

南北朝時代・14世紀

木製漆塗

1合

図柄は金の研出(とぎだし)蒔絵だけで描かれており、輪郭や細部の表現には描割(かきわり)が駆使されている。また粉(ふん)の蒔き方に疎密をつけ、蒔暈(まきぼか)しの手法を用いるなど、色調に変化をもたらす工夫が凝らされている。獅子と牡丹の組み合わせは鎌倉時代から見られ、室町時代にはおおいに流行した。

獅子牡丹蒔絵鏡箱をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

蒔絵 / / /

関連作品

チェックした関連作品の検索